先輩社員紹介
現在の仕事内容
自動車に搭載されるソフトウェアの基盤部分を開発しており、その中でも特に時刻情報を管理する機能を担当しています。最近の自動車の中ではECUと呼ばれるコンピュータがネットワークを経由して相互に接続されており、それぞれが連携して動作することで自動車を制御します。そのためには各ECUの時計が揃っていなければならず、この時計を管理することが私たちの役割です。仕様に基づいたソフトウェアの設計・実装や、仕様を満たしているかを確認するためのテストも行います。特に後者は開発したソフトウェアの品質を保証するために欠かせない活動です。こうした仕事を通じて、安全・快適な運転を実現するためのベースを提供することが私たちのミッションだと考えています。
仕事のやりがいや醍醐味
一番は、「縁の下の力持ち」として価値を提供し、社会の基盤を支えられることです。私たちの開発したソフトウェアが自動車を制御し、人やモノの移動を実現しているという事実に喜びや醍醐味を感じています。また、自分のアイデアが形になる点も仕事のやりがいのひとつです。ソフトウェアの開発では、実現するべき機能、処理性能の目標、保守性の高さなどさまざまな事柄を考慮する必要があります。これらの検討事項から最適な手段を考え、アイデアをプログラムとして具現化できた瞬間には大きな達成感が得られます。知的好奇心が満たせることもこの仕事の魅力で、日々、仕事を進める中で新たな気付きや知見を得ることがあります。こうした積み重ねが技術者としてのスキルアップにつながると考えています。
キャリアプランについて
現代ではさまざまなモノがソフトウェアで制御されており、その開発を担当するためには技術力を高めることが欠かせません。安定して品質の高いソフトウェアを提供し続けるためにも、将来にわたって技術的な知見を積み重ねていくことに努めたいです。また、ソフトウェアの開発では、複数の人と協力してプロジェクトを進める必要があります。チームが有効に機能するためには、コミュニケーションや開発プロセスといった技術面以外の素養も求められます。そのため自分のスキルだけではなく、他者と連携して仕事を推し進める能力にも着目し、研鑽していきたいと考えています。
一日のスケジュール
- 9:00
- 出社・朝会
活動状況と1日の目標をチームで共有します
- 10:00
- 設計・コーディング
仕様や制約を踏まえて機能を実現する手段を考え、プログラムを作成します
- 11:00
- テスト
作成したプログラムの動作を確認。マイコンやオシロスコープを使うこともあります
- 12:00
- 昼食
テレワークの場合は簡単な家事を済ませます
- 14:00
- レビュー
成果物に問題がないか、マネージャーやメンバーに確認してもらいます
- 15:00
- 勉強会
技術的な知見をチーム全体で深めます
- 17:00
- 進捗会議
作業の進み具合の確認や、これまでの活動の振り返りを行います
- 18:00
- 退社
1日の実績を振り返り、翌日の予定を整理して帰宅します
休日の過ごし方
テレワークで自宅にいる時間が増えたので、休日は運動を兼ねて近所の河川敷を散歩することが多いです。天気が良ければ日帰りで観光やハイキングに出かけることもあります。自然の中で心身ともにリフレッシュすると、平日の仕事のパフォーマンスも上がりますね。
