一人の満足から、社会の満足へ | 株式会社大阪エヌデーエス

forum

フォーラム

forum

フォーラム

OSAKA NDS Embedded Linux Cross Online Forum #11

開催報告

株式会社大阪エヌデーエス(本社:大阪市中央区)は、2020年2月開催のフォーラムに引き続き、
2020年7月10日(金)、「OSAKA NDS Embedded Linux Cross Online Forum#11」をオンラインにて開催致しました。

今回のオンラインフォーラムでは、Linux開発に立ちはだかる課題の解決(~成功に導く答えはココにある~)と題しLinux/オープンソースとコラボレーションする仮想化技術のひとつであるhypervisorに着目、 RTOS/仮想化/機能安全/TooLの主要ベンダーの第一線で活躍中のエバンジェリストの皆様をお迎えしご講演戴きました。
又、半導体メーカー様においてLinux開発・環境整備を強力に推進しておられる中心メンバーの皆様をお迎えしご講演を戴きました。

ご参加の皆様、ご講演者様並びに関係者様からのご支援/ご協力を戴きながら、9つのセッションを実施し大盛況のまま無事、終える事ができました。 今回、フォーラムと致しましては皆様の健康と安全を最優先事項と判断致し、初のオンラインによる開催となりました事で、不行き届きの点が多々ございましたこと、心よりお詫び申し上げます。
今後も皆様のご意見を頂きながらフォーラムのより良い運営を目指して参りますので今後とも宜しくお願い申し上げます。

次回フォーラムは2021年2月12日(金)の開催を計画しております。お申込みは準備が整い次第、当フォーラムサイトにて申し込み方法など詳細をご案内いたします。 皆様にはご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

開催日時:2021年2月12日(金)
     第一部 13:00-17:40 基調講演/事例研究(会場参加&Web参加)
     第二部 17:45-19:45 懇親会(会場参加のみ)
定  員:200名(Web参加165名 会場参加35名)
開催形態:Web参加 または、会場参加
場  所:グランフロント大阪北館Tower C 8F
お申込み:公式フォーラムサイトよりお申込みください。
     お申込み開始予定日 :2020年8月17日(月)頃にご案内させて戴きます。
     (無料・事前登録制・Web参加者165名 会場参加者は先着35名定員)

目次

オンライン開催概要
名称 『Osaka NDS Embedded Cross Online Forum #11』
日時 2020年7月10日(金) 13:00~17:20
[第二部として行っていた懇親会は今回中止します]
視聴方法 オンラインライブ配信(ZOOM Webinar)
定員 200名(事前登録制・先着順受付)
参加費 参加料無料
主催 株式会社大阪エヌデーエス
協賛 ルネサスエレクトロニクス株式会社
STマイクロエレクトロニクス株式会社
ブラックベリージャパン株式会社
◆プログラム

第1部

12:45 – 13:00 事務局からのお知らせ・Q&Aご案内 事務局
13:00 – 13:05 開会のご挨拶 平山 武司氏
(株式会社大阪エヌデーエス/代表取締役)
13:05 – 13:30 【Keynote1】Session20分+QA5分
速報「Xen Developer Summit」(北米時間 2020/7/6-7/9 に開催)の最新情報のご紹介
宗像 尚郎 氏
Linux Foundation AGL Advisory Board
ルネサスエレクトロニクス株式会社 / シニアダイレクタ
13:30 – 13:55 【Keynote2】Session20分+QA5分
「STM32MP1とエコシステムの紹介」
小谷 豊 氏
STマイクロエレクトロニクス株式会社
マイクロコントローラ&デジタル製品グループ・マイクロコントローラ製品技術部・アシスタントマネージャー
13:55 – 14:05 Break ( Get fresh air!10min ) 協賛各社様からの注目映像配信
14:05 – 14:30 【Case study1】Session20分+QA5分
超長期メンテナンスLinuxを支えるCIPのテスト基盤とコアパッケージ群
藤田 和寛 氏
ルネサスエレクトロニクス株式会社
IoT・インフラ事業本部
ソフトウェア開発統括部
ソフトウェアプラットフォーム開発第二部
Linuxプラットフォーム第一課 主任技師
14:30 – 14:55 【Case study2】Session20分+QA5分
「Linuxを安全かつセキュアに仮想化するリアルタイムOS INTEGRITY」
名知 克頼 氏
株式会社 アドバンスド・データ・コントロールズ
名古屋テクニカルセンター
アドバンスドビジネス部 部長
14:55 – 15:05 Break ( Get fresh air!10min ) 協賛各社様からの注目映像配信
15:05 – 15:25 【Case study3】Session15分+QA5分
「RTOSとLinuxの統合の課題」
金子 智範 氏
イーソル株式会社
エンベデッドプロダクツ事業部
営業技術部 部長
15:25 – 15:50 【Case study4】Session20分+QA5分
「RTOSハイパーバイザーとオープンソースによるドメインコントローラの機能安全」
稲見 和典 氏
ブラックベリージャパン株式会社
フィールドアプリケーションエンジニア
15:50 – 16:00 Break ( Get fresh air!10min ) 協賛各社様からの注目映像配信
16:00 – 16:25 【Case study5】Session20分+QA5分
「Hypervisorシステムのデバッグと可視化の検討」
木村 健太郎 氏
株式会社DTSインサイト
第一事業本部 第一事業部 開発部
16:25 – 16:45 【Case study6】Session15分+QA5分
「V4L2 vivid 仮想ビデオドライバの活用 ~V4L2アプリケーション開発のために~」
秋山 和慶 氏
株式会社大阪エヌデーエス
ETアーキテクト Linuxエンジニア
16:45 – 16:50 Final Break ( 5min ) 協賛各社様からの注目映像配信
16:50 – 17:15 【Case study7】Session20分+QA5分
「debugfsを利用した実際のデバッグ」
湯浅 陽一 氏
株式会社大阪エヌデーエス
Linuxコンサルタント& Kernelエンジニア
17:15 – 17:20 閉会&次回ご案内 事務局からのお知らせ

 各産業を取り巻く市場環境の変化は著しく、そのスピードが加速している中、加えて本年は新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受け、 社会そして人々の生活までが劇的に変化しております。本フォーラムも今回につきましては当該影響を鑑み、オンラインでの開催となりましたが、 従来より『企業・研究機関・学校などの垣根を超えLinux市場・動向・Linux最新技術・運用&サポートなど多岐に亘る課題解決の為、 参加者同士の相互交流の場・解決に向けたヒントを得る若しくは創造の場としてご活用戴く』というフォーラムのビジョンは不変であり、 皆様と共に本フォーラムでの活動実施を重要なミッションであると位置付けております。
 オンラインでの開催は、新しい試みとなり、ご不便をおかけする内容になるかも知れませんが、是非共、ご協力を頂きながら、 新しいカタチのフォーラムにして参りたいと思います。

セッション内容

【Keynote1】速報「Xen Developer Summit」(北米時間 2020/7/6-7/9 に開催)の最新情報のご紹介
宗像 尚郎 氏(Linux Foundation AGL Advisory Board / ルネサスエレクトロニクス株式会社 / シニアダイレクタ)


講演内容 


【Keynote2】「STM32MP1とエコシステムの紹介」
小谷 豊 氏(STマイクロエレクトロニクス株式会社 マイクロコントローラ&デジタル製品グループ・マイクロコントローラ製品技術部・アシスタントマネージャー)


講演内容 


【Case study1】「超長期メンテナンスLinuxを支えるCIPのテスト基盤とコアパッケージ群」
藤田 和寛 氏(ルネサスエレクトロニクス株式会社 IoT・インフラ事業本部 ソフトウェア開発統括部 ソフトウェアプラットフォーム開発第二部 Linuxプラットフォーム第一課 主任技師)


講演内容 


【Case study2】「Linuxを安全かつセキュアに仮想化するリアルタイムOS INTEGRITY」
名知 克頼 氏(株式会社 アドバンスド・データ・コントロールズ 名古屋テクニカルセンター アドバンスドビジネス部 部長)


講演内容 


【Case study3】「RTOSとLinuxの統合の課題」
金子 智範 氏(イーソル株式会社 エンベデッドプロダクツ事業部 営業技術部 部長)


講演内容 


【Case study4】「RTOSハイパーバイザーとオープンソースによるドメインコントローラの機能安全」
稲見 和典 氏(ブラックベリージャパン株式会社 フィールドアプリケーションエンジニア)


講演内容 


【Case study5】「Hypervisorシステムのデバッグと可視化の検討」
木村 健太郎 氏(株式会社DTSインサイト 第一事業本部 第一事業部 開発部)


講演内容 


【Case study6】「V4L2 vivid 仮想ビデオドライバの活用 ~V4L2アプリケーション開発のために~」
秋山 和慶 氏(株式会社大阪エヌデーエス ETアーキテクト Linuxエンジニア)


講演内容 


【Case study7】「debugfsを利用した実際のデバッグ」
湯浅 陽一 氏(株式会社大阪エヌデーエス Linuxコンサルタント& Kernelエンジニア)


講演内容 

Q&A一覧

[フォーラムセッション中でお答えできなかったQAにつきまして講演者の皆様よりご回答を戴いておりますので、ご紹介させて戴きます。]


【講演者:株式会社 アドバンスド・データ・コントロールズ / 名知 克頼 氏】

Q:認証取得のためには開発環境、特にコンパイラもセットで必要かと思います。INTEGRITYの場合はGHC?
A:INTEGRITYの場合は、開発環境がGHS社のMULTIになります。MULTIはGreen Hills Compilerを含んでいますので、ご質問の通り環境はすべてGreenHillsになります。

Q:ユーザー空間のスタックオーバーフローの検出は、ハードウェアでの即時検出でしょうか?
これを実現するためには、すべてのユーザープログラムはソースコードからのコンパイルが必須でしょうか?
linux でパッケージマネージャーからバイナリをダウンロードして動かすようなことはできますでしょうか?
A:INTEGRITY上のメモリ配置によりスタックのオバーフロー検知をしています。
OSがハード介さず監視しています。これを実現するためには、INTEGRITY上でのビルドが必要となります。

Q:デバドラはINTEGRITY向けを各ユーザが独自に開発する必要があるのか?認証取得するためにはその開発も認証に準拠する必要必要ですよね?
A:BSPに当たる部分は基本的にお客様での開発です。但し、契約時にご提供するサンプルBSPで動作する可能性はあります。
BSP部分の認証取得をする場合は、サンプルBSPは認証対象にならないので、お客様にて認証に必要なプロセスを踏んで開発していただく必要があります。
また、この部分をGHSに認証取得済みまたは認証取得可能なBSPを開発委託可能です。


【講演者:イーソル株式会社 / 金子 智範 氏】

Q:時間分離してVMを切り替える際に、各MKを同期されるのでしょうか?
A:はい。ただし、VMを動作させるコアを自由に指定でき、それ以外のコアは切り替え同期の影響を受けなくさせることができます。


【講演者:ブラックベリージャパン株式会社 / 稲見 和典 氏】

Q:VMの可視化は、1つのOSの可視化と同等とありました。複数のVMの協調を可視化したい場合マージして可視化をすることはできますか?
A:GuestのVMはQNX Hypervisor Hostの上ではそれぞれプロセスとして動作します。
QNX Hypervisorは通常のRTOS QNX OSにHypervisor用のExtensionを追加した構成となっておりますので、通常のQNX用のTool(Momentics)が利用できます。
https://blackberry.qnx.com/en/software-solutions/embedded-software/industrial/qnx-momentics-tools-suite

特に可視化にはSystem Profilingが有効かと思います。
—-
System Profiling
The QNX® Momentics® Tool Suite system profiler works in concert with the instrumented kernel to provide insight into the operating system’s events and activities.
Like the application profiler, the system profiler can help pinpoint areas that need improvement at a system-wide level:
IPC bottlenecks — by observing the flow of messages among threads Resource contention
— by watching threads as they change states Cache coherency in a multi-core machine — by watching threads as they migrate from one CPU or core to another.


【講演者:株式会社DTSインサイト / 木村 健太郎 氏】

Q:Xen以外のHypervisorでもゲストOSのデバッグはできますか?
A:Arm AArch64 Virtualizationの上で動作するVMのデバッグに対応しています。
Xenで確認している、ゲストOSをVMIDとして識別できるシステムであればゲストOSの識別ができますのでデバッグ可能です。

このページのトップへ